スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月31日

焼締花器4

円柱形の焼締花器です。





ロクロ目が入っています。

製作者の作品に対する思い入れとこだわりです。

塩ビ管を入れ棚を乗せます。





水を入れ花を挿します。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:54Comments(0)陶芸

2011年07月30日

器34

直径9CMの深みのある小鉢です。

周りに鎬(しのぎ)を入れています。

釉薬は藁白釉の薄掛けです。





納豆にしました。

深みがあるのでかき混ぜても大丈夫です。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:01Comments(0)陶芸

2011年07月29日

器33

かいらぎのお皿です。

かいらぎとは、焼物で上薬が縮れている状態のことを言います。

梅花皮と書き、井戸茶碗など景色の一つとして賞美されています。






玄人好みのお皿には


枝豆






ですね。  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:25Comments(0)陶芸

2011年07月28日

焼締花器3

焼締の花器です。

形が円柱です。





そのためにビニール管を使用します。深さに合わせて切ります。





棚と剣山を乗せて





花を活けます。





分解すると

こうなります。





水洗いが簡単。

花器が重くならない。

取り扱いが便利。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:54Comments(0)陶芸

2011年07月27日

器32

変形の銀黒皿です。

ロクロで成形するときれいな丸になります。

そのために何万個と練習し技術を身につけます。

丸じゃなくてもいい。

特に最近はそう思います。








さりげなく丸じゃない形にする。

カレー皿





イカソーメン皿





イカが今にも動きそうです。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:08Comments(0)陶芸

2011年07月26日

焼締花器2

焼締の花器です。

目の細かい白土を使用しています。

キンとした焼締めです。





自家製の棚を入れて





剣山をのせます。





花を活けたら





このようになります。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:14Comments(0)陶芸

2011年07月25日

器31ロクロ製作中

器のロクロ製作中です。





いったい誰でしょう。





ロクロ引き終わった作品です。








削りの後白化粧泥の作品です。








素焼きに焼きました。





本焼き後の出来上がった作品。





てんぷら唐揚げをのせました。





焼そばをのせました。





おいしそうです。

自分の作った器で食べる。

こんな贅沢なことはないでしょう。







  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:21Comments(0)陶芸

2011年07月24日

器29

ロクロで成形後切り弓で片側を大胆にカットした変形の皿です。

ロクロ目を強めに入れました。

艶消しの白マットを使用しました。









魚のフライを盛りました。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:13Comments(0)陶芸

2011年07月22日

筑後市夏期巡回ラジオ体操

今朝7月22日金曜日午前6時30分、筑後市福岡県営筑後広域公園多目的広場にて、平成23年度夏期巡回ラジオ体操が行われ参加してきました。





会場は人でいっぱい。





知合い顔見知りもたくさん来ていました。





夏休みに入り小学生も多かったです。








午前6時集合

30分間リハーサル














ちょうど九州新幹線も通りました。








いよいよ始まります。








いい汗かくことができました。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:50Comments(0)アウトドア

2011年07月21日

焼締花器

釉薬をかけない焼締の花器です。





途中で引っかかるように、穴があいた棚を作りました。





この棚の上に剣山をのせます。





そして花を活けるとこうなります。









玉石を入れないので花器が重くなりませんし、水洗いが簡単です。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:34Comments(2)陶芸

2011年07月20日

器28

器で白は基本ですね。

どんな白を生み出すか。

白といっても、艶あり・マット・結晶・灰釉系・チタン系と様々です。

今日は石灰系の白の釉薬です。





パリパリの長崎皿うどんの器にしてみました。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:06Comments(2)陶芸

2011年07月19日

花器水盤

黄化粧泥線刻描落しの水盤です。





世界一のなでしこがあればもっとよかったのに。





今日は台風6号の影響で風が強いです。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:01Comments(0)陶芸

2011年07月18日

鷹取山・発心山

昨日に続き山登りに出かけました。

鷹取山801.8m   発心山697.5m   ダブル登山です。

まずは鷹取山





平原自然公園の駐車場に車を止め





鷹取山を目指します。





途中水飲み場もあります。





山頂に着きました。





昨日の九千部山頂と違って素晴らしい見晴らしでした。











先を急ぎましょう。もうひと山残っています。

発心山登山。

発心公園に駐車して、いざ。








途中かわいい梯子もあります。





尾根コースを登ります。





七合目
もう一息です。





山頂








見晴らしも良かった。なでしこジャパンの優勝も良かった。











二日間で三山登山。

十二分に山の生気をいただきました。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:46Comments(0)アウトドア

2011年07月17日

九千部山

九千部山に登りました。

御手洗の滝





御手洗の滝キャンプ場に車を止め





滝を見て








石谷山山頂へ





九州自然歩道をひたすら歩き





九千部山山頂に到着





いざ展望台へ








ガスがかかってなーンも見えません。  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:49Comments(2)アウトドア

2011年07月16日

器27四角皿

タタラづくりの四角皿です。





刺身を盛り付けました。





カレー皿にしてみました。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:32Comments(0)陶芸

2011年07月15日

九州山口陶磁展

第108回九州山口陶磁展の入選作です。

有田陶器市期間中、九州陶磁文化館で展示されました。

57回目の入賞入選作品です。

「ダブルウェッジ焼締炎紋花器」














公募展は今後県展・ながさき陶磁展に出品する予定です。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:04Comments(0)陶芸

2011年07月14日

西部伝統工芸展

福岡まで西部伝統工芸展の入選作品を搬出に行ってきました。








第46回西部伝統工芸展





福岡三越9階三越ギャラリーと熊本鶴屋百貨店7階鶴屋ホールにて展示されました。

ダブルウェッジ焼締炎紋花器











58回目の入賞入選作品です。

しかし一等賞は一度もありません。

陶芸の世界では、(いや他でも)

入選しても入賞しても一番を取らなければ認められません。

私はそう思っています。

また精進します。  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:09Comments(0)陶芸

2011年07月13日

若波酒造焼酎

大川若波酒造の焼酎を飲みたいと思います。

ピンクの焼酎カップで。





麦焼酎「酔太郎」ロックで行きます。





実は筑後市にもうまい麦焼酎があります。

西吉田酒造「つくし黒」。





この「つくし」は父の日の息子からのプレゼントです。

次は芋焼酎。

芋だから渋い色のカップがいいでしょう。








その名もズバリ「芋」





いただきまーす。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:02Comments(2)陶芸

2011年07月12日

若波酒造日本酒

大川市にある若波酒造に行ってきました。





純米酒と焼酎2本買ってきました。





まずはぐいのみ選び。





梅雨も明け夏空も広がり暑いので涼しい感じの色がいいかな。








日本酒のネーミングがいいですね。蜻蛉。とんぼ。





冷で飲もう。

白磁がいいか。





青磁のぐいのみで飲もう。








暑気払いには最高です。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:23Comments(2)陶芸

2011年07月11日

花器水盤白化粧泥線刻描落

白化粧泥の線刻描落です。







  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:25Comments(2)陶芸