スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年03月19日

筑後川くるめ菜の花マラソン

昨日

第17回筑後川くるめ菜の花マラソン

ハーフの部に

出場してきました。





雨の中の

21キロ













途中

コースが水没

避けながら

走りました。

折り返してからは

水没した

コースを

水しぶきを上げながら

走り

どうにか

2時間切ることが

出来ました。

靴は

泥だらけ。





トレイルランみたいで

面白かった。

  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:36Comments(0)アウトドア

2012年03月16日

成果発表会

今日から

大川市勤労青少年ホーム教養講座の

成果発表会が始まりました。

私の作品も

講師作として

展示しています。






22日まで展示しています。

































































  


Posted by ぐいのみ庵 at 16:51Comments(0)陶芸

2012年03月11日

窯開き本日限り

いよいよ

本日限りとなりました。


くるめ絣皿販売も


今日のみです。







半年後の窯開きまで


封印


幻のお皿となります。




  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:40Comments(0)陶芸

2012年03月10日

窯開き中





ただいま窯開き中です。


お客さんが


写真を持ってきてくれました。


ご購入いただいた


焼締めの花器に


枝ものの花を活けられています。


花器は高さ50センチ


活けた高さは


2mということです。


よく写真をいただきますが


うれしいですね。







今日広告を


朝刊に出しました。







こんな宣伝広告よりも


お客様の


口コミが


何よりです。


絣皿在庫まだあります。


明日一日の販売です。


申し訳ありませんが


窯開き限定です。


これは


私の


わがままです。


窯開きの良いところは


わざわざ来てもらうので


売り手は


なんでもします


という気持ちで


いるということです。


ガソリン使って


時間を割いて


来てもらえるならば


半分


言い分はなんでも聞きます


という気持ちでいます。


しかし


窯開き以外は


絣皿


販売は


しないつもりです。


そんな頑固さも


あってもいいと思います。



絣皿


見に来てください。


待ってます。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 19:21Comments(0)陶芸

2012年03月09日

筑後市美術協会第六回会員展

筑後市サンコアにて

今日から

筑後市美術協会会員展が

始まりました。

工芸部の

受付当番に

行ってきました。















































東北の方の言葉が


心に残っています。


地震や津波や


原発で


すべて


失って


失うものが


なくなったら





無性に


何か


美しいものを



見たくなった。


日曜日までやっています。


帰ったら


明日の窯開きの


準備をします。


明日

明後日

窯開きです。  


Posted by ぐいのみ庵 at 14:28Comments(0)陶芸

2012年03月02日

水田焼窯開き前日

いよいよ明日から

半年ぶりの

窯開きです。

3日4日

10日11日

二週にわたり

開催いたします。

準備万端

















展示室

大と小に展示しています。

















今日の西日本新聞3月2日付

ぽしえっとに掲載されました。





皆様のご来店

お待ちしております。

  


Posted by ぐいのみ庵 at 10:16Comments(0)陶芸

2012年03月01日

久留米絣皿4

布模様の絣皿





天目釉を施釉した後

細長く

短冊状に切った綿布に

藁白釉を

たっぷり含ませ

上に格子状に

並べて置き

焼成しました。

木の葉天目

の技法にヒントを得て

やってみました。

また

ちょっと違った

印象です。









久留米絣皿


奮闘記



でした。



窯開きに


販売いたします。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:49Comments(0)陶芸