2011年05月31日
電動ロクロの陶芸教室
毎週月曜日午後4時から電動ロクロの陶芸教室を行っています。
現在4名の生徒さんが来ています。
それぞれ8か月から3年半。
全くの初心者を電動ロクロのみ1から指導しています。
市の美術展に入選する程腕をあげられる過程が楽しいですね。


本日の成果は
現在4名の生徒さんが来ています。
それぞれ8か月から3年半。
全くの初心者を電動ロクロのみ1から指導しています。
市の美術展に入選する程腕をあげられる過程が楽しいですね。
本日の成果は
2011年05月30日
2011年05月29日
2011年05月28日
2011年05月27日
コーヒーカップ
ちょっと変わった色の釉薬です。
コバルト結晶釉と言います。
焼き物で青色を出すのに酸化コバルトを使います。
しかし何グラムか違っただけで全く違った色になります。
二日酔いの日よくやります。

一息つきましょうか。

コバルト結晶釉と言います。
焼き物で青色を出すのに酸化コバルトを使います。
しかし何グラムか違っただけで全く違った色になります。
二日酔いの日よくやります。
一息つきましょうか。
2011年05月26日
2011年05月25日
2011年05月24日
2011年05月23日
2011年05月22日
2011年05月21日
2011年05月20日
焼締ビアグラス
毎日暑い日が続きますが、ビールの季節がやってきました。
ビールと言えばビアグラス。
焼締めのビアグラスです。


ビールを注ぐと細かい泡がたち発泡酒が本ものの生ビールへと

つまみはきんぴらごぼうで

いただきます。
ビールと言えばビアグラス。
焼締めのビアグラスです。
ビールを注ぐと細かい泡がたち発泡酒が本ものの生ビールへと
つまみはきんぴらごぼうで
いただきます。
2011年05月19日
2011年05月18日
2011年05月17日
2011年05月16日
2011年05月15日
器3
辰砂のお皿です。窯焼成には二通りの方法があります。酸素を十分に供給して焼く酸化焼成と、酸素をやらずに焼く還元焼成。辰砂(赤くなる)は銅を還元焼成して焼いたものです。酸化で焼くと、同じ釉薬でも緑色になります。面白いですね。陶芸の奥深さではないでしょうか。


辰砂の皿にメロン
赤にメロンの色が映えますね
辰砂の皿にメロン
赤にメロンの色が映えますね
2011年05月14日
器2
電動ロクロで作ると、形はどうしても丸くなります。丸いものしかできません。そこで、四角にしました。ロクロで引いた後、まだ柔らかいうちに、手のひらで四角にしました。
釉薬は、ワラ灰釉の掛けわけ、二種類の色のワラ灰釉を使いました。

豚肉の三色巻き揚げにソラマメ添え

食事中に気付いたことなんですが、箸を置くと、ぴったりハマります。新発見です。

ごちそうさまでした。
釉薬は、ワラ灰釉の掛けわけ、二種類の色のワラ灰釉を使いました。
豚肉の三色巻き揚げにソラマメ添え
食事中に気付いたことなんですが、箸を置くと、ぴったりハマります。新発見です。
ごちそうさまでした。