スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年05月31日

電動ロクロの陶芸教室

毎週月曜日午後4時から電動ロクロの陶芸教室を行っています。

現在4名の生徒さんが来ています。

それぞれ8か月から3年半。

全くの初心者を電動ロクロのみ1から指導しています。

市の美術展に入選する程腕をあげられる過程が楽しいですね。







本日の成果は

  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:15Comments(0)陶芸

2011年05月30日

器11

酸化コバルトを使った釉薬の一つです。
結晶のある青く発色する上薬です。



フルーツ碗にしてみました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:00Comments(0)陶芸

2011年05月29日

器10




夕食は野菜炒めで



いただきまーす。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:52Comments(0)陶芸

2011年05月28日

焼締花器

焼締とは釉薬をかけずに本焼きしたもの。
本焼きとは1200℃以上で焼いたもの。
素焼きとは800℃前後で焼成することです。



花を生けてみました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:02Comments(0)陶芸

2011年05月27日

コーヒーカップ

ちょっと変わった色の釉薬です。
コバルト結晶釉と言います。
焼き物で青色を出すのに酸化コバルトを使います。
しかし何グラムか違っただけで全く違った色になります。
二日酔いの日よくやります。



一息つきましょうか。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:06Comments(0)陶芸

2011年05月26日

器9

鉄分の少ない白土を使用。
藁白釉の掛け分け。



なすの煮物でいきますか。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:52Comments(0)陶芸

2011年05月25日

器8

ロクロで丸く作り四か所半円形に切り抜きました。
釉薬は藁白の掛け分けです。



ロールキャベツでいただきました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:08Comments(0)陶芸

2011年05月24日

ご飯茶碗

毎日使うご飯茶碗です。
ピンクもあります。



掛け分けです。



小ぶりの茶碗です。



白いご飯が映える黒っぽい茶碗です。



実際にご飯を入れると



このようになります。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:22Comments(0)陶芸

2011年05月23日

焼酎カップ

雨でひんやりした夜には焼酎のお湯割りでしょう。



私は前の日に5/5で水割りし寝かせてから電子レンジで加熱していただきます。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:29Comments(0)陶芸

2011年05月22日

器7

陶土は鉄分の多い赤土を使用。
藁灰釉を二種類半分づつ掛けた作品です。



ハンバーグの器にしました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:46Comments(0)陶芸

2011年05月21日

器6

地場産の久留米絣をイメージして作りました。
同じく二重掛けで、天目釉厚掛け藁白釉薄掛けにして、絣の色を出しました。



ふきが合います。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 09:01Comments(0)陶芸

2011年05月20日

焼締ビアグラス

毎日暑い日が続きますが、ビールの季節がやってきました。
ビールと言えばビアグラス。
焼締めのビアグラスです。






ビールを注ぐと細かい泡がたち発泡酒が本ものの生ビールへと



つまみはきんぴらごぼうで



いただきます。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:14Comments(0)陶芸

2011年05月19日

器5

いちばん重宝するのがこの白い取皿でしょう。
深くもなく浅くもなく、淵を少し内側に反しました。



梅肉あえにも好し



厚揚げのそぼろ煮にも


  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:59Comments(0)陶芸

2011年05月18日

器4

天目釉に藁白釉を掛けた(二重掛け)器です。
お互いの釉薬がまじりあって、ブルーの発色になります。
これも陶芸の上薬の面白いところですね。



シンプルに豆腐を入れ冷や奴にしてみました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:20Comments(0)陶芸

2011年05月17日

スープカップ

白い器は何にでも合いますね。
器の基本になる色でしょう。
しかし、白でもいろんな白があります。
この作品は、マット(艶消し)の白い釉薬を使いました。



スープカップにしてみました。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:57Comments(0)陶芸

2011年05月16日

マグカップ

マグカップの内側に白化粧泥引っ掻き線



いつも使っています



ホットミルクも


  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:23Comments(0)陶芸

2011年05月15日

器3

辰砂のお皿です。窯焼成には二通りの方法があります。酸素を十分に供給して焼く酸化焼成と、酸素をやらずに焼く還元焼成。辰砂(赤くなる)は銅を還元焼成して焼いたものです。酸化で焼くと、同じ釉薬でも緑色になります。面白いですね。陶芸の奥深さではないでしょうか。






辰砂の皿にメロン
赤にメロンの色が映えますね  


Posted by ぐいのみ庵 at 11:15Comments(0)陶芸

2011年05月14日

器2

電動ロクロで作ると、形はどうしても丸くなります。丸いものしかできません。そこで、四角にしました。ロクロで引いた後、まだ柔らかいうちに、手のひらで四角にしました。
釉薬は、ワラ灰釉の掛けわけ、二種類の色のワラ灰釉を使いました。



豚肉の三色巻き揚げにソラマメ添え



食事中に気付いたことなんですが、箸を置くと、ぴったりハマります。新発見です。



ごちそうさまでした。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:48Comments(0)陶芸

2011年05月13日

器に肉じゃが

昨晩は肉じゃがでした。


おいしそうに見えます。


おいしかったです。


  


Posted by ぐいのみ庵 at 10:50Comments(0)料理

2011年05月12日

器1




ブログはじめます。
表面に白化粧泥を施し、手ろくろを使い、引っ掻き線を入れた作品です。
無造作に入れたように見えますが、一発勝負なので、何も考えずに作業しました。  


Posted by ぐいのみ庵 at 10:09Comments(0)陶芸