スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年08月31日

手洗い鉢

窯開きに備えて

手洗い鉢を作りました。





製作して穴をあけ陰干し中





素焼きしました。





本焼きして





こうなりました。

一つづつ見てみましょう。

































ネットで価格を調べたら

高い高い

窯開きには

大特価で販売しますよー。

窯開き

9月3,4,10,11日です。

さあ今日から窯開きの準備です。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:36Comments(0)陶芸

2011年08月30日

大川陶芸教室4

大川陶芸教室の焼上がり作品です。





手び練りによる花器です。





釉薬はマット系の伊羅保釉です。



























  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:56Comments(0)陶芸

2011年08月29日

キャンドルシェード野焼

昨日子どもたちと野焼を行いました。





行政区に交流館という施設があります。





その施設の畑の隅で

キャンドルシェード(ろうそくを灯す筒状のもの)を野焼しました。


まずは窯作り


















いよいよ藁に点火





































焼上がりは





上出来です。









ろうそくに火をつけます。





花火もあげました。





毎年ボランティアで子どもたちに

キャンドルシェードづくり  今年は76名  76個作成。

窯焼き体験を行っています。

朝から晩まで

楽しかった。    少し疲れた。


東日本大震災チャリティーは


11点すべて売り切れました。


ありがとうございました。  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:44Comments(0)陶芸

2011年08月28日

東日本大震災復興支援ギャラリーオークション

東日本大震災復興のためのギャラリーオークションが

昨日から始まりました。





場所は筑後市のサザンクス筑後イベントホールです。













































私も作品11点出しています。

お近くの方はどうぞご高覧下さい。

本日16:00までです。  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:14Comments(0)陶芸

2011年08月27日

器50均窯茶碗

均窯釉は赤い辰砂の釉薬の調合と同じく

炭酸銅・スズ・骨灰を使うが発色は全く違う。

兄弟でも性格が全く違うように。



















  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:11Comments(0)陶芸

2011年08月26日

花器3

コバルトを使い青色に発色させ

チタンと骨灰とタルクで結晶を出しました。

藁白釉との二重掛け



















  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:06Comments(0)陶芸

2011年08月25日

器49角皿

酸化銅を使ったちょっと変わった色の角皿です。

結晶のあるマット状の釉薬です。









  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:50Comments(0)陶芸

2011年08月24日

器48粉引貫入茶碗

粉引きの貫入が入った抹茶碗です。

貫入とは、上薬の面に出る細かいヒビのことで一種の装飾効果とされる。













窯出し後貫入が入るときに

なんとも言えない音がします。

産声にも似た

哀愁に満ちた音です。



















  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:19Comments(0)陶芸

2011年08月23日

焼酎カップ5

紅柄の鉄分を使った鉄赤釉の焼酎カップです。













まだまだロックですね。

地元筑後市の麦焼酎です。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:51Comments(0)陶芸

2011年08月22日

花器2

今回もちょっと変わった花器です。

車のハンドルの様な花器です。

































  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:06Comments(0)陶芸

2011年08月21日

器47油滴天目茶碗

油滴天目茶碗です。

油滴とは、その美しさが油の滴(しずく)のようであるところから

名付けられました。

では私の油滴を

ご覧下さい。













釉薬の厚み

焼成温度   いろいろ条件はありますが

冷却  冷まし   これにかかっていると思います。









抹茶をたてましょう。





日大三高の優勝も決まったし  

いただきまーす。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:25Comments(2)陶芸

2011年08月20日

器46長皿

藁白藁灰釉掛け分けの長皿です。

タタラで作りました。





焼き鳥にしました。





さんまもいけますよ。  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:56Comments(0)陶芸

2011年08月19日

花器1

ちょっと変わった花器を作りました。

ロクロで大きなドーナツを作り

穴をあけ

花器にしました。















  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:47Comments(0)陶芸

2011年08月18日

かさ立て

ただのかさ立てでは面白くなく

色化粧泥を塗って

描き落としで

個性を持たせました。









  


Posted by ぐいのみ庵 at 06:20Comments(2)陶芸

2011年08月17日

器45辰砂茶漬け碗

辰砂の茶漬け碗です。

飯碗より径を大きめにしています。

抹茶碗とどう違うのか

茶だまりがあるか  ないかでしょう。













銅を使って最初に赤の発色を見た陶工は

さぞや驚いたでしょう。





赤に白

お茶漬けもおいしいでしょう。  


Posted by ぐいのみ庵 at 08:10Comments(0)陶芸

2011年08月16日

焼酎カップ4

焼酎カップも夏場だと涼しげな色がいいですね。









コバルトを使いブルー系の発色にしました。





チタンも少々調合





カップも冷やして

ロックで





カンパーイ  


Posted by ぐいのみ庵 at 06:20Comments(2)陶芸

2011年08月15日

器44

粉引きの片口です。









野菜の胡麻和え。





おからです。



  


Posted by ぐいのみ庵 at 06:13Comments(0)陶芸

2011年08月14日

器43

お茶漬け碗です。

飯碗よりも大きくて

どんぶりよりも小さい器。





色は黒にしました。

品があって白いご飯が引き立つように



  


Posted by ぐいのみ庵 at 06:21Comments(0)陶芸

2011年08月13日

器42角皿

タタラで作った角皿です。

チタン系の乳白色に銅でアクセントをつけています。





竹輪のめんたいマヨネーズ焼に

イワシの揚げ団子





  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:04Comments(0)陶芸

2011年08月12日

焼酎カップ3

毎日暑い日が続きますが

こんな時には

焼酎のロックでしょう。









高校野球、福岡県代表九国大付属も負けたし  


Posted by ぐいのみ庵 at 07:39Comments(0)陶芸