2012年02月28日
2012年02月26日
久留米絣皿2
イッチン盛りの久留米絣皿です。

イッチン盛りとは
陶芸の装飾のひとつで
釉薬を入れたスポイドで
盛り上げの線文を表す
技法のことです。

天目釉を施釉した後に
藁白釉をスポイドで
線書きしました。
粘性を持たせるために
カオリン系を
藁白釉に加えました。

吹きつけ
筆による手書き
とまた違った
感じになりました。
イッチン盛りとは
陶芸の装飾のひとつで
釉薬を入れたスポイドで
盛り上げの線文を表す
技法のことです。
天目釉を施釉した後に
藁白釉をスポイドで
線書きしました。
粘性を持たせるために
カオリン系を
藁白釉に加えました。
吹きつけ
筆による手書き
とまた違った
感じになりました。
2012年02月25日
久留米絣皿1
この作品は
吹きつけではなく
筆で描いた作品です。
天目釉を施釉して
焼成
もちろん焼上がりは
黒い皿です。
その皿の上に
藁白釉にCMC(化学糊)を混ぜた
釉薬を
面相筆で直線を引きます。
乾燥させて
もう一度焼成して
出来上がり
ということです。
筆によるかすれた線が出るので
吹きつけと比べて
絵画的になるかな
と思い
挑戦いたしました。
いかがでしょうか。
2012年02月24日
久留米絣皿
以前から絣に興味がありました。
地元の伝統工芸でもあるし
久留米というネーミングもいいですね。
久留米絣
外人がGパンなら
日本人なら絣でしょう。
というわけで
焼き物に絣を
器に絣の色を出せないか
試行錯誤の末
お皿を創ってみました。

色を出すのに苦労しました。
絣
私の中では
藍色です。
これを
天目釉と藁白釉の掛け合わせで
藍色を発色させる。

天目釉掛けの後
藁白釉を吹きつけました。

この藁白釉の濃度
薄いと出ない
濃くてもダメ
釉薬の濃度を測る
濃度計というツールを使って
度数と吹きつけの回数
この統計を取り
失敗を繰り返しながら

また
吹きつけの藁白釉の幅でも
微妙に印象が変わります。

地元の伝統工芸でもあるし
久留米というネーミングもいいですね。
久留米絣
外人がGパンなら
日本人なら絣でしょう。
というわけで
焼き物に絣を
器に絣の色を出せないか
試行錯誤の末
お皿を創ってみました。
色を出すのに苦労しました。
絣
私の中では
藍色です。
これを
天目釉と藁白釉の掛け合わせで
藍色を発色させる。
天目釉掛けの後
藁白釉を吹きつけました。
この藁白釉の濃度
薄いと出ない
濃くてもダメ
釉薬の濃度を測る
濃度計というツールを使って
度数と吹きつけの回数
この統計を取り
失敗を繰り返しながら
また
吹きつけの藁白釉の幅でも
微妙に印象が変わります。
2012年02月23日
2012年02月22日
2012年02月18日
電動ロクロ陶芸教室作品6
電動ロクロ陶芸教室の作品が焼きあがりました。


HさんとSさんの作品です。

自宅にて電動ロクロのみの陶芸教室を
開設したのが5年前の6月でした。
Nさんという当時50代半ばの男性が夫婦で訪ねてきました。
電動ロクロを教えてほしいと。
それまで、自宅にて陶芸教室はやっていないし
やろうとも考えていませんでした。
まして自分の電動ロクロを
他人が使うということは
土足で家に上げるようなもので、
とても考えられませんでした。
理由を奥さんが、話し始めました。
主人は、脳腫瘍の手術の後遺症で
現在、高次脳機能障害を患っている。
リハビリのため長年の希望であった
陶芸 電動ロクロをやってみたいということでした。
夫婦そろって来られたということと
リハビリのためということで
引きうけました。
Nさんは、6月から毎週月曜日
タクシーでやってきました。
一人も二人もいっしょだろうということで
10月から女性Sさんが加わりました。
Hさんは1年1か月やってきました。
その後入院。
2か月後治療のかいなく
亡くなられました。
Sさん一人になり教室は2か月間休み
その年の10月から
男性のHさんが加わり再開。
その後TさんSさんが入り
現在4名の方が電動ロクロの修練に励んでおられます。
今思えば、Nさんの最後の希望をかなえられ
良かったなと
もし断っていれば
自分自身後悔していただろうし
そんなことを思いながら
電動ロクロ陶芸教室
がんばっています。
.
HさんとSさんの作品です。
自宅にて電動ロクロのみの陶芸教室を
開設したのが5年前の6月でした。
Nさんという当時50代半ばの男性が夫婦で訪ねてきました。
電動ロクロを教えてほしいと。
それまで、自宅にて陶芸教室はやっていないし
やろうとも考えていませんでした。
まして自分の電動ロクロを
他人が使うということは
土足で家に上げるようなもので、
とても考えられませんでした。
理由を奥さんが、話し始めました。
主人は、脳腫瘍の手術の後遺症で
現在、高次脳機能障害を患っている。
リハビリのため長年の希望であった
陶芸 電動ロクロをやってみたいということでした。
夫婦そろって来られたということと
リハビリのためということで
引きうけました。
Nさんは、6月から毎週月曜日
タクシーでやってきました。
一人も二人もいっしょだろうということで
10月から女性Sさんが加わりました。
Hさんは1年1か月やってきました。
その後入院。
2か月後治療のかいなく
亡くなられました。
Sさん一人になり教室は2か月間休み
その年の10月から
男性のHさんが加わり再開。
その後TさんSさんが入り
現在4名の方が電動ロクロの修練に励んでおられます。
今思えば、Nさんの最後の希望をかなえられ
良かったなと
もし断っていれば
自分自身後悔していただろうし
そんなことを思いながら
電動ロクロ陶芸教室
がんばっています。
.
2012年02月15日
大川陶芸教室作品6
大川陶芸教室の作品が
焼きあがりました。
平成15年4月から
大川市勤労青少年ホーム教養講座の
陶芸の講師として
満9年になりました。
今年4月からは10年目。
大川市内に勤務、在住している人という
限定はありますが、
多くの人たちとの出会いがありました。
市の美術展に入賞する人も出てきて
これからも
陶芸の
楽しさ、難しさ
奥深さを
皆さんと友に
大いに励みましょう。
シーサー
K子さん作。
2012年02月08日
青学
相模原キャンパス



いつ行っても
立派な大学です。


神奈川県相模原市にあり
環境も素晴らしいところです。

チャペルもあります。






今回の上京の目的は
青学次女の引っ越しの
お手伝いでした。

ボーイング787の雄姿を見て
4泊5日の旅を終え
帰ります。



いつ行っても
立派な大学です。
神奈川県相模原市にあり
環境も素晴らしいところです。
チャペルもあります。
今回の上京の目的は
青学次女の引っ越しの
お手伝いでした。
ボーイング787の雄姿を見て
4泊5日の旅を終え
帰ります。
2012年02月06日
2012年02月05日
高尾山登山
高尾山に登りました。
横浜線淵野辺駅から40分ほどで
高尾山口駅に到着。

快晴 風が冷たい

表参道コース 3.8KM 1号路を登ります。
タコ杉や杉並木、「高尾山の自然」をテーマにした山頂までのコースです。


まだ雪が残っています。

足元は
ジョギングシューズ
滑らないように登ります。






ひたすら登ります。

寒かった
引っ越し用の軍手
持ってきてよかった。


途中まで
ケーブルカーで登れます。
私は
自分の足で
登ります。





薬王院に到着
交通安全のお守りを買う。


屋根にはつららが

山頂まで
もう一息


登山道が
アイスバーンになっていました。


頂上です



雪だるまの
ドラエモンが待っていました。

日本一の山
富士山が
見えました。





ドラえもんと富士山

名物とろろそばを食べて
帰りました。
まだまだ
続きます。
横浜線淵野辺駅から40分ほどで
高尾山口駅に到着。
快晴 風が冷たい
表参道コース 3.8KM 1号路を登ります。
タコ杉や杉並木、「高尾山の自然」をテーマにした山頂までのコースです。
まだ雪が残っています。
足元は
ジョギングシューズ
滑らないように登ります。
ひたすら登ります。
寒かった
引っ越し用の軍手
持ってきてよかった。
途中まで
ケーブルカーで登れます。
私は
自分の足で
登ります。
薬王院に到着
交通安全のお守りを買う。
屋根にはつららが
山頂まで
もう一息
登山道が
アイスバーンになっていました。
頂上です
雪だるまの
ドラエモンが待っていました。
日本一の山
富士山が
見えました。
ドラえもんと富士山
名物とろろそばを食べて
帰りました。
まだまだ
続きます。
2012年02月04日
皇居にてランニング
今回の旅の、一つの目的
皇居を走ろう。
ということで、走ってきました。
地下鉄九段下で降り
ランニングウェアに着替えて
いざ


ランニング愛好者が
皇居周回コースを走るということは
ボクシングファンが
後楽園ホールへ行くということでしょうか。

こんなところも走ります。


平日の昼間に走ったんですが
いますね
走り屋が

まだ先週の雪も残っていました。










一周5キロ
見晴らしも良く
変化があって
走りやすいです。







皇居2周 10キロ走り
北の丸公園内も走り
日本武道館を横に見て


靖国神社にお参りして




帰ろう。
まだまだ
続きます。
皇居を走ろう。
ということで、走ってきました。
地下鉄九段下で降り
ランニングウェアに着替えて
いざ
ランニング愛好者が
皇居周回コースを走るということは
ボクシングファンが
後楽園ホールへ行くということでしょうか。
こんなところも走ります。
平日の昼間に走ったんですが
いますね
走り屋が
まだ先週の雪も残っていました。
一周5キロ
見晴らしも良く
変化があって
走りやすいです。
皇居2周 10キロ走り
北の丸公園内も走り
日本武道館を横に見て
靖国神社にお参りして
帰ろう。
まだまだ
続きます。
2012年02月03日
わが母校明治大学へ
大学卒業して、久しぶり
32年ぶりに
お茶の水へ

白雲なびく 駿河台
おお 明治
その名ぞ
我らが母校
に行ってきました。


高層ビルになっていました。







京王線の明大前、和泉校舎へ2年間
お茶の水、駿河台校舎へ2年間通いました。



ビルの地下に
明治大学博物館、阿久悠記念館があります。
見学して、17階の学食で食事して
次の目的地へ
旅はまだまだ
続きます。
32年ぶりに
お茶の水へ
白雲なびく 駿河台
おお 明治
その名ぞ
我らが母校
に行ってきました。
高層ビルになっていました。
京王線の明大前、和泉校舎へ2年間
お茶の水、駿河台校舎へ2年間通いました。
ビルの地下に
明治大学博物館、阿久悠記念館があります。
見学して、17階の学食で食事して
次の目的地へ
旅はまだまだ
続きます。
2012年02月02日
相模原淵野辺へ
神奈川県相模原市に行ってきました。
娘が住んでいます。
近くにJAXAがあります。
宇宙航空研究開発機構。
はやぶさで有名です。




キャンパス内に実物大のロケットが展示されています。


展示室には人工衛星の模型があります。




向かい側には、市立博物館もあります。



旅はまだまだ続きます。
娘が住んでいます。
近くにJAXAがあります。
宇宙航空研究開発機構。
はやぶさで有名です。
キャンパス内に実物大のロケットが展示されています。
展示室には人工衛星の模型があります。
向かい側には、市立博物館もあります。
旅はまだまだ続きます。