2011年07月31日
2011年07月30日
2011年07月29日
2011年07月28日
焼締花器3
焼締の花器です。
形が円柱です。

そのためにビニール管を使用します。深さに合わせて切ります。

棚と剣山を乗せて

花を活けます。

分解すると
こうなります。

水洗いが簡単。
花器が重くならない。
取り扱いが便利。
形が円柱です。
そのためにビニール管を使用します。深さに合わせて切ります。
棚と剣山を乗せて
花を活けます。
分解すると
こうなります。
水洗いが簡単。
花器が重くならない。
取り扱いが便利。
2011年07月27日
器32
変形の銀黒皿です。
ロクロで成形するときれいな丸になります。
そのために何万個と練習し技術を身につけます。
丸じゃなくてもいい。
特に最近はそう思います。


さりげなく丸じゃない形にする。
カレー皿

イカソーメン皿

イカが今にも動きそうです。
ロクロで成形するときれいな丸になります。
そのために何万個と練習し技術を身につけます。
丸じゃなくてもいい。
特に最近はそう思います。
さりげなく丸じゃない形にする。
カレー皿
イカソーメン皿
イカが今にも動きそうです。
2011年07月26日
2011年07月25日
器31ロクロ製作中
器のロクロ製作中です。

いったい誰でしょう。

ロクロ引き終わった作品です。


削りの後白化粧泥の作品です。


素焼きに焼きました。

本焼き後の出来上がった作品。

てんぷら唐揚げをのせました。

焼そばをのせました。

おいしそうです。
自分の作った器で食べる。
こんな贅沢なことはないでしょう。
いったい誰でしょう。
ロクロ引き終わった作品です。
削りの後白化粧泥の作品です。
素焼きに焼きました。
本焼き後の出来上がった作品。
てんぷら唐揚げをのせました。
焼そばをのせました。
おいしそうです。
自分の作った器で食べる。
こんな贅沢なことはないでしょう。
2011年07月24日
2011年07月22日
筑後市夏期巡回ラジオ体操
今朝7月22日金曜日午前6時30分、筑後市福岡県営筑後広域公園多目的広場にて、平成23年度夏期巡回ラジオ体操が行われ参加してきました。

会場は人でいっぱい。

知合い顔見知りもたくさん来ていました。

夏休みに入り小学生も多かったです。


午前6時集合
30分間リハーサル




ちょうど九州新幹線も通りました。


いよいよ始まります。


いい汗かくことができました。
会場は人でいっぱい。
知合い顔見知りもたくさん来ていました。
夏休みに入り小学生も多かったです。
午前6時集合
30分間リハーサル
ちょうど九州新幹線も通りました。
いよいよ始まります。
いい汗かくことができました。
2011年07月21日
焼締花器
釉薬をかけない焼締の花器です。

途中で引っかかるように、穴があいた棚を作りました。

この棚の上に剣山をのせます。

そして花を活けるとこうなります。


玉石を入れないので花器が重くなりませんし、水洗いが簡単です。
途中で引っかかるように、穴があいた棚を作りました。
この棚の上に剣山をのせます。
そして花を活けるとこうなります。
玉石を入れないので花器が重くなりませんし、水洗いが簡単です。
2011年07月20日
2011年07月19日
2011年07月18日
鷹取山・発心山
昨日に続き山登りに出かけました。
鷹取山801.8m 発心山697.5m ダブル登山です。
まずは鷹取山

平原自然公園の駐車場に車を止め

鷹取山を目指します。

途中水飲み場もあります。

山頂に着きました。

昨日の九千部山頂と違って素晴らしい見晴らしでした。



先を急ぎましょう。もうひと山残っています。
発心山登山。
発心公園に駐車して、いざ。


途中かわいい梯子もあります。

尾根コースを登ります。

七合目
もう一息です。

山頂


見晴らしも良かった。なでしこジャパンの優勝も良かった。



二日間で三山登山。
十二分に山の生気をいただきました。
鷹取山801.8m 発心山697.5m ダブル登山です。
まずは鷹取山
平原自然公園の駐車場に車を止め
鷹取山を目指します。
途中水飲み場もあります。
山頂に着きました。
昨日の九千部山頂と違って素晴らしい見晴らしでした。
先を急ぎましょう。もうひと山残っています。
発心山登山。
発心公園に駐車して、いざ。
途中かわいい梯子もあります。
尾根コースを登ります。
七合目
もう一息です。
山頂
見晴らしも良かった。なでしこジャパンの優勝も良かった。
二日間で三山登山。
十二分に山の生気をいただきました。
2011年07月17日
2011年07月16日
2011年07月15日
九州山口陶磁展
第108回九州山口陶磁展の入選作です。
有田陶器市期間中、九州陶磁文化館で展示されました。
57回目の入賞入選作品です。
「ダブルウェッジ焼締炎紋花器」




公募展は今後県展・ながさき陶磁展に出品する予定です。
有田陶器市期間中、九州陶磁文化館で展示されました。
57回目の入賞入選作品です。
「ダブルウェッジ焼締炎紋花器」
公募展は今後県展・ながさき陶磁展に出品する予定です。
2011年07月14日
西部伝統工芸展
福岡まで西部伝統工芸展の入選作品を搬出に行ってきました。


第46回西部伝統工芸展

福岡三越9階三越ギャラリーと熊本鶴屋百貨店7階鶴屋ホールにて展示されました。
ダブルウェッジ焼締炎紋花器



58回目の入賞入選作品です。
しかし一等賞は一度もありません。
陶芸の世界では、(いや他でも)
入選しても入賞しても一番を取らなければ認められません。
私はそう思っています。
また精進します。
第46回西部伝統工芸展
福岡三越9階三越ギャラリーと熊本鶴屋百貨店7階鶴屋ホールにて展示されました。
ダブルウェッジ焼締炎紋花器
58回目の入賞入選作品です。
しかし一等賞は一度もありません。
陶芸の世界では、(いや他でも)
入選しても入賞しても一番を取らなければ認められません。
私はそう思っています。
また精進します。
2011年07月13日
若波酒造焼酎
大川若波酒造の焼酎を飲みたいと思います。
ピンクの焼酎カップで。

麦焼酎「酔太郎」ロックで行きます。

実は筑後市にもうまい麦焼酎があります。
西吉田酒造「つくし黒」。

この「つくし」は父の日の息子からのプレゼントです。
次は芋焼酎。
芋だから渋い色のカップがいいでしょう。


その名もズバリ「芋」

いただきまーす。
ピンクの焼酎カップで。
麦焼酎「酔太郎」ロックで行きます。
実は筑後市にもうまい麦焼酎があります。
西吉田酒造「つくし黒」。
この「つくし」は父の日の息子からのプレゼントです。
次は芋焼酎。
芋だから渋い色のカップがいいでしょう。
その名もズバリ「芋」
いただきまーす。
2011年07月12日
若波酒造日本酒
大川市にある若波酒造に行ってきました。

純米酒と焼酎2本買ってきました。

まずはぐいのみ選び。

梅雨も明け夏空も広がり暑いので涼しい感じの色がいいかな。


日本酒のネーミングがいいですね。蜻蛉。とんぼ。

冷で飲もう。
白磁がいいか。

青磁のぐいのみで飲もう。


暑気払いには最高です。
純米酒と焼酎2本買ってきました。
まずはぐいのみ選び。
梅雨も明け夏空も広がり暑いので涼しい感じの色がいいかな。
日本酒のネーミングがいいですね。蜻蛉。とんぼ。
冷で飲もう。
白磁がいいか。
青磁のぐいのみで飲もう。
暑気払いには最高です。