2011年08月06日

器38粉引どんぶり

粉引きのどんぶりです。

粉引きとは成形した生地に白化粧泥を前面にかけ

その上に透明釉を掛け焼成したもの。

生掛けと素焼き掛けがあり、生掛けではしばしば失敗が多いです。

器38粉引どんぶり



抹茶碗みたいですけどどんぶりです。

器38粉引どんぶり



器38粉引どんぶり



器38粉引どんぶり



器38粉引どんぶり



私は贅沢にも粉引きのどんぶりで即席ラーメンを食べています。

器38粉引どんぶり



ごっちゃんです。



同じカテゴリー(陶芸)の記事画像
くどき上手とぐいのみ
廣戸川とぐいのみ
光栄菊とぐいのみ
ちえびじんとぐいのみ
みむろ杉とぐいのみ
鷹来屋とぐいのみ
同じカテゴリー(陶芸)の記事
 くどき上手とぐいのみ (2022-12-16 13:37)
 廣戸川とぐいのみ (2022-12-14 14:27)
 光栄菊とぐいのみ (2022-12-13 15:46)
 ちえびじんとぐいのみ (2022-12-10 16:43)
 みむろ杉とぐいのみ (2022-10-17 14:17)
 鷹来屋とぐいのみ (2022-10-16 08:22)

Posted by ぐいのみ庵 at 07:14│Comments(2)陶芸
この記事へのコメント
これこれ、粉引きの白です。しっとりと柔らかな
乳白色が大好きです。赤土の上にすぶ掛けした
カオリンがいいですね。粉引きは使っていると
染みが出やすいのが欠点かもしれませんが逆に
使い込んだ感じが出て味を感じます。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2011年08月07日 08:15
その通りですね。

そのうち粉引きめし碗も登場します。
Posted by ぐいのみ庵ぐいのみ庵 at 2011年08月08日 06:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。