2014年12月27日
ソフトバンクホークスファーム予定地の今
今日の西日本新聞に掲載

来月9日起工式
筑後市の広報誌にも


ということで
さっそく
10KMジョギングのついでに
平成26年12月27日の
ソフトバンクホークスファーム予定地の様子を
見てきました。


















来月9日起工式
筑後市の広報誌にも
ということで
さっそく
10KMジョギングのついでに
平成26年12月27日の
ソフトバンクホークスファーム予定地の様子を
見てきました。
2014年10月13日
2014筑後川マラソン
昨日フルマラソン完走しました。
筑後川マラソン

ハーフマラソン2回フルマラソン3回目の参加になる筑後川マラソンですが
今回は、次女との参加です。

次女は初参加
10KMのエントリーです。


5回目のフルマラソン4時間40分22秒で完走しました。
次女は20代順位で101人中20位でゴール
その日の夕食は
さんまの刺身と馬刺しで次女と乾杯
筑後川マラソン
ハーフマラソン2回フルマラソン3回目の参加になる筑後川マラソンですが
今回は、次女との参加です。

次女は初参加
10KMのエントリーです。
5回目のフルマラソン4時間40分22秒で完走しました。
次女は20代順位で101人中20位でゴール
その日の夕食は
さんまの刺身と馬刺しで次女と乾杯
2014年10月06日
2014年09月06日
2014年09月05日
いよいよ明日から窯開き
いよいよ明日から窯開きです。
今日の西日本新聞ぽしぇっとに記事が掲載されていました。

花も花器に活けました。





「絣模様」の誕生 A5サイズで新しく作りました。

ご来店お待ちいたしております。
今日の西日本新聞ぽしぇっとに記事が掲載されていました。
花も花器に活けました。
「絣模様」の誕生 A5サイズで新しく作りました。
ご来店お待ちいたしております。
2014年09月04日
2014年09月03日
白絣皿完成
白絣皿完成
秋の窯開きに向けて、夏場製作していた白絣皿
やっと出来上がりました。
今年の春の窯開きから、構想を練り
試行を重ね
思い通りの作品に仕上がりました。






出来立てほやほやの
白絣皿
作るきっかけは
ある友人から絣のイメージを聞いたら
「白」という答え
紺じゃなく白
意外な答えに
創作意欲がわきあがりました。
9月6日からの窯開きで
販売いたします。
秋の窯開きに向けて、夏場製作していた白絣皿
やっと出来上がりました。
今年の春の窯開きから、構想を練り
試行を重ね
思い通りの作品に仕上がりました。
出来立てほやほやの
白絣皿
作るきっかけは
ある友人から絣のイメージを聞いたら
「白」という答え
紺じゃなく白
意外な答えに
創作意欲がわきあがりました。
9月6日からの窯開きで
販売いたします。
2014年09月02日
屋外窯焼き
先日の日曜日
屋外窯焼きを行いました。
雨で順延になり心配していましたが
無事窯焼き実施

夏休みに、行政区の三小学校の子どもたち
50名が、交流館にて
私の指導の下、キャンドルシェードを作りました。
毎年恒例で5年目になります。
その作品を野焼きします。
窯もみんなで、一個づつ耐火煉瓦を積み上げて

お昼にはソーメン流し


夜には
焼き上げたキャンドルシェードにろうそくをともして
キャンドルナイトに花火

行政区の子ども育成部会長としてのながーい一日は終わりました。
皆さんお疲れ様でした。
屋外窯焼きを行いました。
雨で順延になり心配していましたが
無事窯焼き実施
夏休みに、行政区の三小学校の子どもたち
50名が、交流館にて
私の指導の下、キャンドルシェードを作りました。
毎年恒例で5年目になります。
その作品を野焼きします。
窯もみんなで、一個づつ耐火煉瓦を積み上げて
お昼にはソーメン流し
夜には
焼き上げたキャンドルシェードにろうそくをともして
キャンドルナイトに花火
行政区の子ども育成部会長としてのながーい一日は終わりました。
皆さんお疲れ様でした。
2014年08月21日
2014年08月03日
富士山登頂
富士山に登頂いたしました。

今回は、静岡県の富士宮口五合目から登り
九合目の山小屋に泊まり
深夜に出発
3776Mの剣ヶ峰にてご来光



お鉢めぐりをして
御殿場ルート口を下山して
下り六合より宝永山馬の背へ
宝永第一火口に降り
富士宮口五合目へ
プリンスルートの逆コースで
下山いたしました。
今回は、静岡県の富士宮口五合目から登り
九合目の山小屋に泊まり
深夜に出発
3776Mの剣ヶ峰にてご来光
お鉢めぐりをして
御殿場ルート口を下山して
下り六合より宝永山馬の背へ
宝永第一火口に降り
富士宮口五合目へ
プリンスルートの逆コースで
下山いたしました。
2014年07月15日
大川もっこの会壁掛け花瓶
大川ワークピアにて
もっこの会「陶芸に親しむ」教室が行われ
壁掛け花瓶を作りました。
陶芸教室・筆ペン習字・書道・茶道・大川山人会・はなに親しむ教室から
34名の参加者があり
34個の壁掛け花瓶が
出来上がりました。

















焼き上がりが楽しみです。
一か月後ブログに載せたいと思います。
栗山さん、高田さん、近藤さんご協力ありがとうございました。
陶芸教室の8名の参加者の皆さん
指導、後片付けなど
ご協力ありがとうございました。
楽しいもっこの会の
焼物に親しむ教室でした。
もっこの会「陶芸に親しむ」教室が行われ
壁掛け花瓶を作りました。
陶芸教室・筆ペン習字・書道・茶道・大川山人会・はなに親しむ教室から
34名の参加者があり
34個の壁掛け花瓶が
出来上がりました。
焼き上がりが楽しみです。
一か月後ブログに載せたいと思います。
栗山さん、高田さん、近藤さんご協力ありがとうございました。
陶芸教室の8名の参加者の皆さん
指導、後片付けなど
ご協力ありがとうございました。
楽しいもっこの会の
焼物に親しむ教室でした。
2014年05月22日
佐賀県立美術館
佐賀で開催中の
「ポーラ美術館コレクション
モネ、ルノワールからピカソまで」を見に
美術館まで行ってきました。
平日にも関わらず
多くの人でにぎわっていました。











6月22日まで開催されています。
「ポーラ美術館コレクション
モネ、ルノワールからピカソまで」を見に
美術館まで行ってきました。
平日にも関わらず
多くの人でにぎわっていました。
6月22日まで開催されています。
2014年05月18日
耳納連山山開き
5月18日(日)は第56回耳納連山山開き
参加してきました。
午前11時から耳納連山最高峰の鷹取山頂にて
式典が行われました。
せっかくだから
発心山に登り
鷹取山に登り
無事10時半に山頂へ
もちと記念タオルをもらって下山しました。
2014年05月17日
阿蘇烏帽子岳・杵島岳・往生岳・烏帽子岳登山
本日山登りに行ってきました。
阿蘇の烏帽子岳・杵島岳・往生岳に登り
往生岳で知り合った
同い年の大分市から来た人と
もう一度烏帽子岳に登りました。
一日で同じ山を二度登ったのは
初めてです。

烏帽子岳です。




杵島岳です。





阿蘇の烏帽子岳・杵島岳・往生岳に登り
往生岳で知り合った
同い年の大分市から来た人と
もう一度烏帽子岳に登りました。
一日で同じ山を二度登ったのは
初めてです。
烏帽子岳です。
杵島岳です。
2014年05月10日
ソフトバンクホークスファーム予定地現在
ソフトバンクホークスファーム予定地のその後
平成26年5月10日現在の様子です。



ファーム予定地に一軒だけ民家がありました。
壊されています。
引っ越したんでしょう。





発掘調査をしています。




のぼり旗がいつの間にか新しくなっていました。

平成26年5月10日現在の様子です。
ファーム予定地に一軒だけ民家がありました。
壊されています。
引っ越したんでしょう。
発掘調査をしています。
のぼり旗がいつの間にか新しくなっていました。
2014年04月30日
2014年04月24日
2014春の窯開きの準備
明後日からの窯開きの準備
花を活けています。
今回は、形状の違う8個の花器に活けました。

焼き締めの花器

蕎麦釉の花器

焼き締めの一輪挿し

ちょと変わった黄色のドーナツ状の花器

これも変わった形のブルーの花器

またまた変わり種の花器

活けるのも楽しいです。


たくさんの花器に花を飾り
窯開き
お待ちしております。
花を活けています。
今回は、形状の違う8個の花器に活けました。
焼き締めの花器
蕎麦釉の花器
焼き締めの一輪挿し
ちょと変わった黄色のドーナツ状の花器
これも変わった形のブルーの花器
またまた変わり種の花器
活けるのも楽しいです。
たくさんの花器に花を飾り
窯開き
お待ちしております。
2014年04月22日
陶板の設置
春の窯開きに向けて
陶板の設置をしました。

花壇のブロックに
陶板をセメントで張り付けました。

ブロックにセメントを塗り

一枚づつくっつけていきます。

大きさは30CM×30CM




いかがでしょうか。
陶板の設置をしました。
花壇のブロックに
陶板をセメントで張り付けました。
ブロックにセメントを塗り
一枚づつくっつけていきます。
大きさは30CM×30CM
いかがでしょうか。
2014年04月18日
2014春の窯開き
いよいよ来週から
恒例の、春の窯開きが始まります。



絣模様の器も続々焼きあがっています。
春の窯開きの一押しは


四角プレートのお皿
25CM×25CM
前回の窯開きで好評だった器です。
そのほかにも




サイズもいろいろ揃えました。





水田焼のオリジナル 絣の器
今回は、1,500円以上お買い上げで
焼物の粗品を
もれなく差し上げます。
4月26,27 5月3,4,5,6の6日間です。
皆さんのご来店を
お待ちしております。
恒例の、春の窯開きが始まります。
絣模様の器も続々焼きあがっています。
春の窯開きの一押しは
四角プレートのお皿
25CM×25CM
前回の窯開きで好評だった器です。
そのほかにも
サイズもいろいろ揃えました。
水田焼のオリジナル 絣の器
今回は、1,500円以上お買い上げで
焼物の粗品を
もれなく差し上げます。
4月26,27 5月3,4,5,6の6日間です。
皆さんのご来店を
お待ちしております。
2014年04月07日
2014さが桜マラソン
昨日さが桜マラソンに出場しました。


ゲストは川内優輝と一緒に
42.195KM完走いたしました。


佐賀県総合運動場をスタート
佐賀県庁一周して
吉野ヶ里歴史公園折り返し
多布施川河畔を走り
総合運動場フィニッシュ




ゲストは川内優輝と一緒に
42.195KM完走いたしました。
佐賀県総合運動場をスタート
佐賀県庁一周して
吉野ヶ里歴史公園折り返し
多布施川河畔を走り
総合運動場フィニッシュ