2014年03月02日
2014年01月03日
ソフトバンクホークスファーム予定地
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月2日 走り初めにいってきます。
途中に ソフトバンクホークスのファームの予定地が
あるので デジカメもって出発します。
家から3KM南にファームの予定地があります。
いつも走っているので
なじみの場所です。


まさかソフトバンクが来るとは
思ってもいませんでした。
九州新幹線の筑後船小屋駅もすぐそこです。


雨の翌日は
湖ができ
梅雨時は
カエルの大合唱の場所です。


重機が入っています。

九州新幹線と鹿児島本線のそばです。
ちょうど 新幹線と在来線が走っていました。


一部 有料の駐車場があります。


少しづつ整備されています。


往復10KM いつも走っていますが
このランニングコースで
二つの驚くべき出来事
一つはソフトバンクのファームが来るということと
もう一つは
九州北部豪雨で
沖の端川が決壊して
被害が出たということです。
現在の決壊した現場の様子



この橋の中央までが
自宅から5KM
いつもここで折り返しています。
途中に 筑後広域公園があります。

体育館や野球場 サッカー場があります。




野球場の周りはラバーのランニングコース
たまに走っています。



一周733M
テニスコートもあります。
テニスの強豪 柳川高校も練習しています。

隣接して サッカー場


すぐ近くに 新幹線の駅
筑後船小屋駅と芸文館があります。
先日芸文館で 美術協会の会員展がありました。




駅に入ってみましょう。







津島というところに ソフトバンクのファームができます。
どんな施設ができるか 楽しみです。
世界一のファーム施設にしてもらいたいものです。
近くに50Mプール 温水プールも完成予定です。



ファームの選手のリハビリにいいでしょう。
ファームの予定地に決まったことも
これで理解できたでしょうか。
筑後市の良さを紹介しましたが
また 報告したいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
1月2日 走り初めにいってきます。
途中に ソフトバンクホークスのファームの予定地が
あるので デジカメもって出発します。
家から3KM南にファームの予定地があります。
いつも走っているので
なじみの場所です。
まさかソフトバンクが来るとは
思ってもいませんでした。
九州新幹線の筑後船小屋駅もすぐそこです。
雨の翌日は
湖ができ
梅雨時は
カエルの大合唱の場所です。
重機が入っています。
九州新幹線と鹿児島本線のそばです。
ちょうど 新幹線と在来線が走っていました。
一部 有料の駐車場があります。
少しづつ整備されています。
往復10KM いつも走っていますが
このランニングコースで
二つの驚くべき出来事
一つはソフトバンクのファームが来るということと
もう一つは
九州北部豪雨で
沖の端川が決壊して
被害が出たということです。
現在の決壊した現場の様子
この橋の中央までが
自宅から5KM
いつもここで折り返しています。
途中に 筑後広域公園があります。
体育館や野球場 サッカー場があります。
野球場の周りはラバーのランニングコース
たまに走っています。
一周733M
テニスコートもあります。
テニスの強豪 柳川高校も練習しています。
隣接して サッカー場
すぐ近くに 新幹線の駅
筑後船小屋駅と芸文館があります。
先日芸文館で 美術協会の会員展がありました。
駅に入ってみましょう。
津島というところに ソフトバンクのファームができます。
どんな施設ができるか 楽しみです。
世界一のファーム施設にしてもらいたいものです。
近くに50Mプール 温水プールも完成予定です。
ファームの選手のリハビリにいいでしょう。
ファームの予定地に決まったことも
これで理解できたでしょうか。
筑後市の良さを紹介しましたが
また 報告したいと思います。
2013年11月26日
有田の紅葉
本日有田へ行ってきました。
焼物の釉薬の
原料を買いに、長石とかガイロメとか
そういうものです。
天気も良くて
帰りに
有田ダムによってきました。
紅葉がきれいでした。




有田といえば
陶芸のイロハを習った土地です。



女房と出会った土地でもあります。
30年近く前になりますけど。

人は変わるけど
自然は
30年前と一緒

人の心を癒してくれます。





自然の色は
創作意欲を
掻き立ててくれます。





有田の紅葉よ
心を
癒して
掻き立ててくれて
ありがとう。
焼物の釉薬の
原料を買いに、長石とかガイロメとか
そういうものです。
天気も良くて
帰りに
有田ダムによってきました。
紅葉がきれいでした。
有田といえば
陶芸のイロハを習った土地です。
女房と出会った土地でもあります。
30年近く前になりますけど。
人は変わるけど
自然は
30年前と一緒
人の心を癒してくれます。
自然の色は
創作意欲を
掻き立ててくれます。
有田の紅葉よ
心を
癒して
掻き立ててくれて
ありがとう。
2013年10月29日
第62回九州一周駅伝
今日
第62回九州一周駅伝グランツール九州2013
第3ポートピアみやきステージを
見てきました。
家から600M程の
国道209号線を走ります。
1位の福岡県
黒崎播磨の25歳の金子選手



2位争いの
長崎 三菱重工長崎の21歳の目良選手と
宮崎 旭化成の26歳の東野選手



大分の國學院大學4年生の白石選手

8位の山口 山口合同ガスの
22歳の頼岡選手

きつそうです。
ちょうどこの場所は
元矢部線が走っていた高架橋の上
登りの頂上です。

最後のランナー
熊本のJNCの24歳の緒方選手



9名なので
あっという間でした。
待っているほうが長かった。
もちろん
帰りは
走って帰りました。
第62回九州一周駅伝グランツール九州2013
第3ポートピアみやきステージを
見てきました。
家から600M程の
国道209号線を走ります。
1位の福岡県
黒崎播磨の25歳の金子選手
2位争いの
長崎 三菱重工長崎の21歳の目良選手と
宮崎 旭化成の26歳の東野選手
大分の國學院大學4年生の白石選手
8位の山口 山口合同ガスの
22歳の頼岡選手
きつそうです。
ちょうどこの場所は
元矢部線が走っていた高架橋の上
登りの頂上です。
最後のランナー
熊本のJNCの24歳の緒方選手
9名なので
あっという間でした。
待っているほうが長かった。
もちろん
帰りは
走って帰りました。
2013年10月20日
日本一石段三往復一万段登る
本日、熊本県の美里町にある
日本一の石段に登ってきました。
3,333段
三往復と一段
石段一万段登り制覇しました。
3,333×3+1=10,000
所要時間4時間と7分
その時の写真 1万段目達成のポーズ
人差し指の1は 1万段の1です。

1回目登り8:00出発8:47到着 47分
下り8:51出発9:20到着 29分
2回目登り9:22出発10:09到着 47分
下り10:10出発10:43到着 33分
3回目10:48出発11:44到着 56分
下り12:13出発12:48到着 35分
合計 4時間7分


以前からトレーニングのために
登りたいと思っていて
3往復して1段登って
1万段のポーズを決めた写真
かっこいいだろうと思っていましたが
現地に来るまでは
自信は半分半分
二往復時点で考えようと
思っていました。
午前8時
さー登るぞ










1,000段目










こんなところもあります。













もう一息



1回目3,333段目


1回目登り47分
下ります

下りスタート

1段目に到着、下り29分


車までドリンクを取りに行き
2回目の上りに出発します。

2回目の500段目通過

2回目の1,000段目

2回目の2,000段目

2回目の3,000段目

6,666段目のぼったぞー


2回目も登り47分
順調、疲れなし

下り開始

1段目到着
下り33分
3回目登ります。

3回目の3,000段目

9,999段目登り56分


せっかくだから
釈迦院に行ってきます
ここから1,100M
3回目の下りに入ります。


着いたぞー
下り35分
そして
1万段目は最初の写真
日頃運動はしているので
体力には自信がありましたが
初めて来て
3往復できたことは
素直に
うれしいですね。
来月
霧島登山マラソンがあるので
そのトレーニングを兼ねて
3,333段3往復と一段
いい練習になりました。
今後また
精進を重ね
日本最強の57歳になるぞー
お疲れ様でした。
日本一の石段に登ってきました。
3,333段
三往復と一段
石段一万段登り制覇しました。
3,333×3+1=10,000
所要時間4時間と7分
その時の写真 1万段目達成のポーズ
人差し指の1は 1万段の1です。
1回目登り8:00出発8:47到着 47分
下り8:51出発9:20到着 29分
2回目登り9:22出発10:09到着 47分
下り10:10出発10:43到着 33分
3回目10:48出発11:44到着 56分
下り12:13出発12:48到着 35分
合計 4時間7分
以前からトレーニングのために
登りたいと思っていて
3往復して1段登って
1万段のポーズを決めた写真
かっこいいだろうと思っていましたが
現地に来るまでは
自信は半分半分
二往復時点で考えようと
思っていました。
午前8時
さー登るぞ
1,000段目
こんなところもあります。
もう一息
1回目3,333段目
1回目登り47分
下ります
下りスタート
1段目に到着、下り29分
車までドリンクを取りに行き
2回目の上りに出発します。
2回目の500段目通過
2回目の1,000段目
2回目の2,000段目
2回目の3,000段目
6,666段目のぼったぞー
2回目も登り47分
順調、疲れなし
下り開始
1段目到着
下り33分
3回目登ります。
3回目の3,000段目
9,999段目登り56分
せっかくだから
釈迦院に行ってきます
ここから1,100M
3回目の下りに入ります。
着いたぞー
下り35分
そして
1万段目は最初の写真
日頃運動はしているので
体力には自信がありましたが
初めて来て
3往復できたことは
素直に
うれしいですね。
来月
霧島登山マラソンがあるので
そのトレーニングを兼ねて
3,333段3往復と一段
いい練習になりました。
今後また
精進を重ね
日本最強の57歳になるぞー
お疲れ様でした。
2013年09月19日
万年山・涌蓋山ダブル登山
本日19日玖珠町の万年山と
九重の涌蓋山に登ってきました。
日帰りダブル登山です。
6時に家を出て
玖珠インターで降り
吉武台牧場登山口から
7時半登山開始




目指すはあの山です。



あそこに見える山が
涌蓋山
美しい形の山です。
玖珠富士
小国富士と呼ばれるそうです。

あの山目指して
先を急ぎます。

ちょっと道に迷い
どうにか到着





頂上目指して登ります。
振り返れば
あの山
万年山です


ススキの中をかき分け
進みます。

服装はダブル登山のため
同じです。
帰りは
万年山見ながら

温泉入って
3時すぎに
自宅に到着しました。
九重の涌蓋山に登ってきました。
日帰りダブル登山です。
6時に家を出て
玖珠インターで降り
吉武台牧場登山口から
7時半登山開始
目指すはあの山です。
あそこに見える山が
涌蓋山
美しい形の山です。
玖珠富士
小国富士と呼ばれるそうです。
あの山目指して
先を急ぎます。
ちょっと道に迷い
どうにか到着
頂上目指して登ります。
振り返れば
あの山
万年山です
ススキの中をかき分け
進みます。
服装はダブル登山のため
同じです。
帰りは
万年山見ながら
温泉入って
3時すぎに
自宅に到着しました。
2013年05月15日
阿蘇高岳・中岳登山
昨日
阿蘇高岳・中岳に登りました。
8時前仙酔峡駐車場に到着

ミヤマキリシマ5分咲き

登山ルート
仙酔峡ー高岳東峰ー高岳ー中岳ーロープウェイ東駅ー仙酔峡
花酔橋を渡り

溶岩塊でできた仙酔尾根をひたすら登ります。


通常2時間かかる仙酔尾根(通称バカ尾根)を1時間ちょっとで登り
東峰へ



根子岳バックに

ミヤマキリシマと根子岳



高岳山頂

中岳に向かう
強風で吹き飛ばされそうになりながら
中岳山頂へ

俵山登山の時も強風にあったが
阿蘇の山の頂上の強風には
自然の
恐れさえ感じる
火口を見て帰ります。




阿蘇高岳・中岳に登りました。
8時前仙酔峡駐車場に到着
ミヤマキリシマ5分咲き
登山ルート
仙酔峡ー高岳東峰ー高岳ー中岳ーロープウェイ東駅ー仙酔峡
花酔橋を渡り
溶岩塊でできた仙酔尾根をひたすら登ります。
通常2時間かかる仙酔尾根(通称バカ尾根)を1時間ちょっとで登り
東峰へ
根子岳バックに
ミヤマキリシマと根子岳
高岳山頂
中岳に向かう
強風で吹き飛ばされそうになりながら
中岳山頂へ
俵山登山の時も強風にあったが
阿蘇の山の頂上の強風には
自然の
恐れさえ感じる
火口を見て帰ります。
2013年04月25日
2013年04月08日
2013さが桜マラソン
昨日、さが桜マラソンのフルに出場しました。
小雨の中、佐賀県総合運動場に到着
虹が出ていました。

陸上競技場内へ

ここがゴールになります。
近くの総合体育館へ

柔道場で着替え

いよいよスタート地点へ

記念すべき佐賀県での第一回目のフルマラソン


フルマラソン、10KM同時スタート
約1万人のランナー

スタート時の気温6・7度寒い

ゲストの有森裕子

無事完走できました。
道中地元の人たちの温かい応援
励みになりました。
ゴール間近での中高生の力強いハイタッチ
力をくれました。
途中いろんなプラカード見ましたが
この大会を象徴する言葉
「私たちは ランナーの皆さんの勇気をもらっています ありがとうございます」
いいえ我々ランナーは、皆さんの温かい応援のおかげで、完走できました。
本当にありがとうございました。
来年も必ず来ます。
小雨の中、佐賀県総合運動場に到着
虹が出ていました。
陸上競技場内へ
ここがゴールになります。
近くの総合体育館へ
柔道場で着替え
いよいよスタート地点へ
記念すべき佐賀県での第一回目のフルマラソン
フルマラソン、10KM同時スタート
約1万人のランナー
スタート時の気温6・7度寒い
ゲストの有森裕子
無事完走できました。
道中地元の人たちの温かい応援
励みになりました。
ゴール間近での中高生の力強いハイタッチ
力をくれました。
途中いろんなプラカード見ましたが
この大会を象徴する言葉
「私たちは ランナーの皆さんの勇気をもらっています ありがとうございます」
いいえ我々ランナーは、皆さんの温かい応援のおかげで、完走できました。
本当にありがとうございました。
来年も必ず来ます。
2013年03月17日
平尾台クロスカントリー2013
日本有数のカルスト台地・平尾台にて
3月17日
平尾台クロスカントリーが行われ
10Kコースに参加しました。
2,200人が参加し
昨年のロンドン五輪男子マラソン6位入賞の
中本健太郎選手も3キロコースを走りました。
高速道路をぶっ飛ばし、8時到着
もうすでに車いっぱい


会場は平尾台自然の郷スタートゴール


8時15分より選手受付
ゼッケンもらいました。




9時50分より開会式

一般男子10KM 11:00スタート



一般女子・50才以上の男子
11:10分スタート
私はこちらです。
ゼッケンの色も違います。




1時間チョイでゴール
82位/286
豚汁食べて帰りました。
高速福岡あたりで雨が降ってきました。
3週間後は
さが桜マラソン第一回目の
フルに出ます。
3月17日
平尾台クロスカントリーが行われ
10Kコースに参加しました。
2,200人が参加し
昨年のロンドン五輪男子マラソン6位入賞の
中本健太郎選手も3キロコースを走りました。
高速道路をぶっ飛ばし、8時到着
もうすでに車いっぱい
会場は平尾台自然の郷スタートゴール
8時15分より選手受付
ゼッケンもらいました。
9時50分より開会式
一般男子10KM 11:00スタート
一般女子・50才以上の男子
11:10分スタート
私はこちらです。
ゼッケンの色も違います。
1時間チョイでゴール
82位/286
豚汁食べて帰りました。
高速福岡あたりで雨が降ってきました。
3週間後は
さが桜マラソン第一回目の
フルに出ます。
2012年10月21日
本日高千穂峰、韓国岳ピストン登山
本日21日、鹿児島、宮崎の県境
高千穂峰と韓国岳
ピストン登山
に行ってきました。
午前5時15分自宅出発
高速えびのICで降り
高千穂河原に8時到着

もうすでに車がいっぱい

出発








1時間チョイで頂上到着
天の逆鉾がありました。


下山します。






下りは40分
先を急ぎます。
25分で高千穂河原駐車場から
えびの高原ビジターセンター駐車場へ

ここも車がいっぱい

韓国岳目指して











頂上です。1時間。



頂上は人でいっぱいでした。

下山して
硫黄山へ寄り道




不動池


レストハウスで焼酎買って
1時30分
いざ帰宅
2時間15分かかって
3時45分自宅に
到着しました。
さっそく
登山着の洗濯
ブログアップ
高千穂峰と韓国岳
ピストン登山
に行ってきました。
午前5時15分自宅出発
高速えびのICで降り
高千穂河原に8時到着
もうすでに車がいっぱい
出発
1時間チョイで頂上到着
天の逆鉾がありました。
下山します。
下りは40分
先を急ぎます。
25分で高千穂河原駐車場から
えびの高原ビジターセンター駐車場へ
ここも車がいっぱい
韓国岳目指して
頂上です。1時間。
頂上は人でいっぱいでした。
下山して
硫黄山へ寄り道
不動池
レストハウスで焼酎買って
1時30分
いざ帰宅
2時間15分かかって
3時45分自宅に
到着しました。
さっそく
登山着の洗濯
ブログアップ
2012年10月07日
2012筑後川マラソン
本日
筑後川マラソン
42.195KM走りました。

昨年と同じ7時半に到着
しかし、車がいっぱい
遠くの河川敷に駐車しました。


まずは受付へ

受付まで駐車場から遠い
会場へ
ここも遠い



スタート前
余裕です。




とにかく暑かった。
毎年そうですが。

もうへとへとです。

二度目のフルですが
昨年より10分早い
4:43:37でゴール。
しかし
大不満足。
まだまだ修行が
足りないということですか。
今回も女房の
運転で帰りました。
ありがとうございます。
筑後川マラソン
42.195KM走りました。
昨年と同じ7時半に到着
しかし、車がいっぱい
遠くの河川敷に駐車しました。
まずは受付へ
受付まで駐車場から遠い
会場へ
ここも遠い
スタート前
余裕です。
とにかく暑かった。
毎年そうですが。
もうへとへとです。
二度目のフルですが
昨年より10分早い
4:43:37でゴール。
しかし
大不満足。
まだまだ修行が
足りないということですか。
今回も女房の
運転で帰りました。
ありがとうございます。
2012年09月26日
御前岳釈迦ヶ岳登山
福岡県内第一、第二の高峰
御前岳、釈迦ヶ岳に
登ってきました。
通行止めで
グリーンピア八女経由で矢部へ
まずは御前岳を目指します。








御前岳間近急登

鎖場あり

頂上


釈迦ヶ岳へ

あの山が、釈迦ヶ岳
右の急斜面から登ります。

立ちはだかる斜面


頂上
レーダードームへ

七月の豪雨の影響で
落石が
行く手を阻んでいます。


落石でアスファルトがめくれています。


何とか車までたどり着きました。
御前岳、釈迦ヶ岳に
登ってきました。
通行止めで
グリーンピア八女経由で矢部へ
まずは御前岳を目指します。
御前岳間近急登
鎖場あり
頂上
釈迦ヶ岳へ
あの山が、釈迦ヶ岳
右の急斜面から登ります。
立ちはだかる斜面
頂上
レーダードームへ
七月の豪雨の影響で
落石が
行く手を阻んでいます。
落石でアスファルトがめくれています。
何とか車までたどり着きました。
2012年08月29日
2012年07月15日
平成24年九州北部豪雨
豪雨から一夜明けた
今日
自然の
爪痕

いつもの
ランニングに
出かけました。
自宅を出て
沖端川を北上し
折り返し
10KM走ります。
昨日の豪雨で
風景は
一変







矢部川です。



ランニング折り返し地点
立花いこいの森
泥でおおわれています。


なんと
毎回
ランニングしている
折り返し地点の
沖端川
中山下妻橋の
すぐ上流で
決壊していました。








平成24年九州北部豪雨
自然の強さを
自然の恐ろしさを
人間の虚しさを
この豪雨で
亡くなられた方の
ご冥福を
お祈りいたします。
今日
自然の
爪痕
いつもの
ランニングに
出かけました。
自宅を出て
沖端川を北上し
折り返し
10KM走ります。
昨日の豪雨で
風景は
一変
矢部川です。
ランニング折り返し地点
立花いこいの森
泥でおおわれています。
なんと
毎回
ランニングしている
折り返し地点の
沖端川
中山下妻橋の
すぐ上流で
決壊していました。
平成24年九州北部豪雨
自然の強さを
自然の恐ろしさを
人間の虚しさを
この豪雨で
亡くなられた方の
ご冥福を
お祈りいたします。
2012年07月04日
2012年06月26日
芸術文化交流施設
10キロジョギングに行ってきます。

今月は積算100キロ走りました。
途中

筑後広域公園に寄ります。

ラバーのジョギングコースがあります。


新幹線が走っています。ちょっと
寄ってみましょう。


九州新幹線 筑後船小屋駅です。




駅前に芸術文化交流施設が
できています。
10月完成予定です。



















建設費用25億
どんな施設に
なるんでしょうか。
今月は積算100キロ走りました。
途中
筑後広域公園に寄ります。
ラバーのジョギングコースがあります。
新幹線が走っています。ちょっと
寄ってみましょう。
九州新幹線 筑後船小屋駅です。
駅前に芸術文化交流施設が
できています。
10月完成予定です。
建設費用25億
どんな施設に
なるんでしょうか。
2012年04月15日
平尾台トレイルランニングレース
北九州・平尾台で開催の
トレイルランニングレース
ショートコース17KMに
出場してきました。

前日土曜日に
北九州国際会議場にて
受付をして
コースガイダンスを受け
競技説明会を聞いて
ホテルへ
今朝
5時起床
平尾台へ
6時30分より
開会式
7時ロングコーススタート
8時ショートコーススタート








初めてのトレイルランレース
周りは20代から40代
50半ばのおっちゃんは
いない。
少し心配になる。
大会要項の
注意事項に
当日は必ず
健康保険証を持参してくださいとある。
55才以上の方は
必ず事前に
健康診断を
受けてくださいとある。
受けていない。
はたして
ゴールにたどりつけるか。
男子142名参加中
80位でゴール。
時間 2時間30分でゴール。
豚じゅる食べ
高速で帰りました。
楽しく
面白かった
トレイルランレースでした。
トレイルランニングレース
ショートコース17KMに
出場してきました。
前日土曜日に
北九州国際会議場にて
受付をして
コースガイダンスを受け
競技説明会を聞いて
ホテルへ
今朝
5時起床
平尾台へ
6時30分より
開会式
7時ロングコーススタート
8時ショートコーススタート
初めてのトレイルランレース
周りは20代から40代
50半ばのおっちゃんは
いない。
少し心配になる。
大会要項の
注意事項に
当日は必ず
健康保険証を持参してくださいとある。
55才以上の方は
必ず事前に
健康診断を
受けてくださいとある。
受けていない。
はたして
ゴールにたどりつけるか。
男子142名参加中
80位でゴール。
時間 2時間30分でゴール。
豚じゅる食べ
高速で帰りました。
楽しく
面白かった
トレイルランレースでした。
2012年04月13日
九州・山口陶磁展作品搬入とアイルで温泉プール
有田まで
九州・山口陶磁展の
作品搬入に
行ってきました。
もう
有田陶器市の
準備
やっていました。
帰り
牛津保健福祉センターアイル
に寄り
温泉プールで泳いできました。
ここは
温水ではなく
温泉プールです。
初めてだったんですが
温泉の
25メートルプールで
1600メートル
泳いできました。
明後日は
いよいよ
平尾台トレイルランニングレースです。
九州・山口陶磁展の
作品搬入に
行ってきました。
もう
有田陶器市の
準備
やっていました。
帰り
牛津保健福祉センターアイル
に寄り
温泉プールで泳いできました。
ここは
温水ではなく
温泉プールです。
初めてだったんですが
温泉の
25メートルプールで
1600メートル
泳いできました。
明後日は
いよいよ
平尾台トレイルランニングレースです。