2012年03月19日
筑後川くるめ菜の花マラソン
昨日
第17回筑後川くるめ菜の花マラソン
ハーフの部に
出場してきました。

雨の中の
21キロ



途中
コースが水没
避けながら
走りました。
折り返してからは
水没した
コースを
水しぶきを上げながら
走り
どうにか
2時間切ることが
出来ました。
靴は
泥だらけ。

トレイルランみたいで
面白かった。
第17回筑後川くるめ菜の花マラソン
ハーフの部に
出場してきました。
雨の中の
21キロ
途中
コースが水没
避けながら
走りました。
折り返してからは
水没した
コースを
水しぶきを上げながら
走り
どうにか
2時間切ることが
出来ました。
靴は
泥だらけ。
トレイルランみたいで
面白かった。
2012年02月08日
青学
相模原キャンパス



いつ行っても
立派な大学です。


神奈川県相模原市にあり
環境も素晴らしいところです。

チャペルもあります。






今回の上京の目的は
青学次女の引っ越しの
お手伝いでした。

ボーイング787の雄姿を見て
4泊5日の旅を終え
帰ります。



いつ行っても
立派な大学です。
神奈川県相模原市にあり
環境も素晴らしいところです。
チャペルもあります。
今回の上京の目的は
青学次女の引っ越しの
お手伝いでした。
ボーイング787の雄姿を見て
4泊5日の旅を終え
帰ります。
2012年02月06日
2012年02月05日
高尾山登山
高尾山に登りました。
横浜線淵野辺駅から40分ほどで
高尾山口駅に到着。

快晴 風が冷たい

表参道コース 3.8KM 1号路を登ります。
タコ杉や杉並木、「高尾山の自然」をテーマにした山頂までのコースです。


まだ雪が残っています。

足元は
ジョギングシューズ
滑らないように登ります。






ひたすら登ります。

寒かった
引っ越し用の軍手
持ってきてよかった。


途中まで
ケーブルカーで登れます。
私は
自分の足で
登ります。





薬王院に到着
交通安全のお守りを買う。


屋根にはつららが

山頂まで
もう一息


登山道が
アイスバーンになっていました。


頂上です



雪だるまの
ドラエモンが待っていました。

日本一の山
富士山が
見えました。





ドラえもんと富士山

名物とろろそばを食べて
帰りました。
まだまだ
続きます。
横浜線淵野辺駅から40分ほどで
高尾山口駅に到着。
快晴 風が冷たい
表参道コース 3.8KM 1号路を登ります。
タコ杉や杉並木、「高尾山の自然」をテーマにした山頂までのコースです。
まだ雪が残っています。
足元は
ジョギングシューズ
滑らないように登ります。
ひたすら登ります。
寒かった
引っ越し用の軍手
持ってきてよかった。
途中まで
ケーブルカーで登れます。
私は
自分の足で
登ります。
薬王院に到着
交通安全のお守りを買う。
屋根にはつららが
山頂まで
もう一息
登山道が
アイスバーンになっていました。
頂上です
雪だるまの
ドラエモンが待っていました。
日本一の山
富士山が
見えました。
ドラえもんと富士山
名物とろろそばを食べて
帰りました。
まだまだ
続きます。
2012年02月04日
皇居にてランニング
今回の旅の、一つの目的
皇居を走ろう。
ということで、走ってきました。
地下鉄九段下で降り
ランニングウェアに着替えて
いざ


ランニング愛好者が
皇居周回コースを走るということは
ボクシングファンが
後楽園ホールへ行くということでしょうか。

こんなところも走ります。


平日の昼間に走ったんですが
いますね
走り屋が

まだ先週の雪も残っていました。










一周5キロ
見晴らしも良く
変化があって
走りやすいです。







皇居2周 10キロ走り
北の丸公園内も走り
日本武道館を横に見て


靖国神社にお参りして




帰ろう。
まだまだ
続きます。
皇居を走ろう。
ということで、走ってきました。
地下鉄九段下で降り
ランニングウェアに着替えて
いざ
ランニング愛好者が
皇居周回コースを走るということは
ボクシングファンが
後楽園ホールへ行くということでしょうか。
こんなところも走ります。
平日の昼間に走ったんですが
いますね
走り屋が
まだ先週の雪も残っていました。
一周5キロ
見晴らしも良く
変化があって
走りやすいです。
皇居2周 10キロ走り
北の丸公園内も走り
日本武道館を横に見て
靖国神社にお参りして
帰ろう。
まだまだ
続きます。
2012年02月03日
わが母校明治大学へ
大学卒業して、久しぶり
32年ぶりに
お茶の水へ

白雲なびく 駿河台
おお 明治
その名ぞ
我らが母校
に行ってきました。


高層ビルになっていました。







京王線の明大前、和泉校舎へ2年間
お茶の水、駿河台校舎へ2年間通いました。



ビルの地下に
明治大学博物館、阿久悠記念館があります。
見学して、17階の学食で食事して
次の目的地へ
旅はまだまだ
続きます。
32年ぶりに
お茶の水へ
白雲なびく 駿河台
おお 明治
その名ぞ
我らが母校
に行ってきました。
高層ビルになっていました。
京王線の明大前、和泉校舎へ2年間
お茶の水、駿河台校舎へ2年間通いました。
ビルの地下に
明治大学博物館、阿久悠記念館があります。
見学して、17階の学食で食事して
次の目的地へ
旅はまだまだ
続きます。
2012年02月02日
相模原淵野辺へ
神奈川県相模原市に行ってきました。
娘が住んでいます。
近くにJAXAがあります。
宇宙航空研究開発機構。
はやぶさで有名です。




キャンパス内に実物大のロケットが展示されています。


展示室には人工衛星の模型があります。




向かい側には、市立博物館もあります。



旅はまだまだ続きます。
娘が住んでいます。
近くにJAXAがあります。
宇宙航空研究開発機構。
はやぶさで有名です。
キャンパス内に実物大のロケットが展示されています。
展示室には人工衛星の模型があります。
向かい側には、市立博物館もあります。
旅はまだまだ続きます。
2011年12月10日
クリスマスイルミネーション
行政区の交流館のそばに
大きな銀杏の木があります。
区のシンボルです。

今日はその銀杏の木に
クリスマスイルミネーションを飾りつけました。


初めての試みです。





タイマーをセットします。

いよいよ夜が来て
点灯しました。









大きな銀杏の木があります。
区のシンボルです。
今日はその銀杏の木に
クリスマスイルミネーションを飾りつけました。
初めての試みです。
タイマーをセットします。
いよいよ夜が来て
点灯しました。
2011年11月02日
2011年10月28日
三池山と小岱山
大牟田市にある三池山に登りました。



三池宮へ


急な石段を登り三池宮へ



三つ池の伝説



山頂

小岱山が見えます。





小岱山
登ろう

丸山展望所へ


九州自然歩道を歩きます。

















三池山が見えました。



三池宮へ
急な石段を登り三池宮へ
三つ池の伝説
山頂
小岱山が見えます。
小岱山
登ろう
丸山展望所へ
九州自然歩道を歩きます。
三池山が見えました。
2011年10月09日
筑後川マラソン2011初フルマラソン
今日
初フルマラソンに挑戦し
無事完走いたしました。


まずは受付をして
ゼッケンをもらいます。

久留米百年公園河川敷が会場です

42.195KM
筑後川沿いのサイクリングロードを走ります。
長いです。


午前9時
いよいよスタートです





完走したら
もっと
感動するかなと思ったけど
日中30度近い気温に
へとへとで
体中塩吹いて
やっとゴールしました。

しかしタイムも
予定の範囲で
良かったです。
4時間台で走ることができました。
4`52`17
順位
764位 / 1796人フルマラソンに走りました。
50代では
153位 / 353人中
初マラソンにしては満足しています。
ゆっくり休みます。
初フルマラソンに挑戦し
無事完走いたしました。
まずは受付をして
ゼッケンをもらいます。
久留米百年公園河川敷が会場です
42.195KM
筑後川沿いのサイクリングロードを走ります。
長いです。
午前9時
いよいよスタートです
完走したら
もっと
感動するかなと思ったけど
日中30度近い気温に
へとへとで
体中塩吹いて
やっとゴールしました。
しかしタイムも
予定の範囲で
良かったです。
4時間台で走ることができました。
4`52`17
順位
764位 / 1796人フルマラソンに走りました。
50代では
153位 / 353人中
初マラソンにしては満足しています。
ゆっくり休みます。
2011年10月05日
県展搬出と宝満山
県立美術館まで県展入選作品の搬出に行ってきました。

ちょうどシニア美術展の搬入も行われていました。

入選作

車に乗せて
シートベルト締めて

目指すは宝満山

かまど神社に駐車して


いざ出発



途中池もあります



頂上です




帰路
久留米ビジネスパーク内にある
温水プールで
泳いで帰りました。
ながさき陶磁展の審査結果通知書が
届いていました。
結果は入選。
60回目の入賞入選でした。
ちょうどシニア美術展の搬入も行われていました。
入選作
車に乗せて
シートベルト締めて
目指すは宝満山
かまど神社に駐車して
いざ出発
途中池もあります
頂上です
帰路
久留米ビジネスパーク内にある
温水プールで
泳いで帰りました。
ながさき陶磁展の審査結果通知書が
届いていました。
結果は入選。
60回目の入賞入選でした。
2011年10月02日
2011年07月22日
筑後市夏期巡回ラジオ体操
今朝7月22日金曜日午前6時30分、筑後市福岡県営筑後広域公園多目的広場にて、平成23年度夏期巡回ラジオ体操が行われ参加してきました。

会場は人でいっぱい。

知合い顔見知りもたくさん来ていました。

夏休みに入り小学生も多かったです。


午前6時集合
30分間リハーサル




ちょうど九州新幹線も通りました。


いよいよ始まります。


いい汗かくことができました。
会場は人でいっぱい。
知合い顔見知りもたくさん来ていました。
夏休みに入り小学生も多かったです。
午前6時集合
30分間リハーサル
ちょうど九州新幹線も通りました。
いよいよ始まります。
いい汗かくことができました。
2011年07月18日
鷹取山・発心山
昨日に続き山登りに出かけました。
鷹取山801.8m 発心山697.5m ダブル登山です。
まずは鷹取山

平原自然公園の駐車場に車を止め

鷹取山を目指します。

途中水飲み場もあります。

山頂に着きました。

昨日の九千部山頂と違って素晴らしい見晴らしでした。



先を急ぎましょう。もうひと山残っています。
発心山登山。
発心公園に駐車して、いざ。


途中かわいい梯子もあります。

尾根コースを登ります。

七合目
もう一息です。

山頂


見晴らしも良かった。なでしこジャパンの優勝も良かった。



二日間で三山登山。
十二分に山の生気をいただきました。
鷹取山801.8m 発心山697.5m ダブル登山です。
まずは鷹取山
平原自然公園の駐車場に車を止め
鷹取山を目指します。
途中水飲み場もあります。
山頂に着きました。
昨日の九千部山頂と違って素晴らしい見晴らしでした。
先を急ぎましょう。もうひと山残っています。
発心山登山。
発心公園に駐車して、いざ。
途中かわいい梯子もあります。
尾根コースを登ります。
七合目
もう一息です。
山頂
見晴らしも良かった。なでしこジャパンの優勝も良かった。
二日間で三山登山。
十二分に山の生気をいただきました。